オレは、 「欠落者」 という意味の名前を

持ってる。






歪んだ月






乾いた横風が強く、頬を凪いだ。里外れの高い陸橋の上。
眼下には一面、深く墨を纏った森が広がり、振り返れば、逆の地平線には小さく木の葉の町の灯が見える。

ここは、里の辺境を守る、小さな砦だ。海の様な木々のにおいと入り混じる、冷たく乾いたコンクリートのにおい。
目の前に広がる闇と、背中を圧迫する里の柔らかな明かり。
凍てついた心に吹き込むは、無理矢理喚起した里への感傷。
―――そう、「里のため」。そう思い込むことが、オレを突き動かしているたった一つの原動力だった。

そうしてオレは、また獣の仮面を身につける。





生まれた時からオレは、里の一つの歯車だ。感情などは元から持ち合わせがなかった。
ただ、黙々と里から与えられる命令をこなすのみ。
そうしてオレが動くことで、この大きな組織が音を立てて軋み、機能してゆく。

そのための一つの歯車。スペアのたくさんある、凍った小さな歯車だ。




同じ仮面をつけた、異形の装束の忍びたちが、橋の上に静かに会する。
年嵩の猿面の男が作戦の段取りを 巧みに暗号を織り込んだ忍び言葉で伝えた。
一通りの詳細が伝えられた所で、オレはするりと跳び、橋の欄干へと上る。もうそれ以上は、いらなかった。これから暗殺しようとしている者の情報など。

歯車には、動くために必要な最低限の情報で、充分だ。


「・・・はやるなよ、カカシ!」

背後から鋭い声が掛けられる。それを耳の端で受けると、オレは手摺を蹴りつけ、足下の深い闇へと身を躍らせた。






耳の横を夜風が切り裂く。質量を無くした大気になりきり、幹を薄い靴底で捕らえて、蒼い枝葉の中をぐん、と大きく跳躍する。
折りしも満月の夜。
忍びの目に 闇で閉ざされるはずの森の中は、昼間のようにその隠された姿をさらけ出していた。
オレは大気に溶け込む気配を探ると、ふいに軌道を変える。即座に体積をもった身体に戻り、幹を掴んで速度を殺す。と、そのまま 頭から地上へ向けて落下した。


眼前に突然、音もなく落ちてきた暗部を見て、男は一体何を思っただろう。ひゅ、とか、ひ、とか 空気を押しつぶしたような声が、彼の喉から発されたことは覚えている。
彼は今回の標的であり、木の葉からの抜け忍だった。
実力は上忍に位置付けられるが、長い逃亡で体力は残り少なく、チャクラも殆ど底を尽いている。暗器は長刀とクナイに、飛び道具を幾つか。オレの持っている情報はそれだけだったが充分だった。

男が懐のクナイを握るより早く、手に馴染んだ白銀の刃が横一線に大気を切り裂いた。勢いを削がず、身体を傾がせたまま上段へと刀を振り抜いたオレの頭上で弾ける、獣のような血のにおい。
腕に引っ掛かる、硬い骨と筋肉をぶつり、と断ち切る感触。
赤い飛沫が間欠泉のように、闇の中でしぶいた。頭上を越えゆくそれを目の端で確認し、男の躯と切り離された首が落下してくる前に 軽く地面を蹴って飛びのく。

勝負は一瞬だった。
オレはすぐさま いつものように、闇の中では骨のように見える自分の剥き出しの細い腕や、少々身体には大きすぎる装束に残骸を浴びていないか視線を巡らせる。



と、崩れ落ちる首のない男の影から、転がるように何かが零れた。

「!」


―――事務的に。それは殆ど反射だった。

目の端でそれを捕らえた瞬間、オレの鉤爪が宙を舞い、零れた「なにか」を引き裂く。
それは酷く、肉の感触に似ていたが、慣れ親しんだ殺戮の感覚とは全く異なるものだった。
筋肉ではない、もっとぐにゃりと柔らかくて甘い、何か。
優しく懐かしい匂いを、瞬間嗅いだ気がした。

腕に引き続いて流した視線が「なにか」を捕らえ、オレは目を見開く。


"あ"


認識した時にはもう既に、毒を塗りつけた鉤爪は そのちいさな頭を首ごと毟り取っていた。横薙ぎに振り抜いた腕が、血飛沫を上げるその信じられないほどに軽い塊を、遥か彼方へと弾き飛ばす。




飛んだのはまだ生まれたばかりの、小さな小さな赤ん坊の首だった。



こんな状況で、それでも心底それを慈しみ、必死で守り抜こうとしていたのか。赤ん坊を幾重にも包んでいたごわごわの古びた布が、鉤爪の先に引っ掛かって旗のようにたなびいた。



撒き散らされる、死の匂い。





ごとり、と二つの躯が地面に叩きつけられる。
溢れんばかりの血臭を残し、辺りにはまた痛いほどの静寂が訪れる。

首のない男の手が、赤ん坊の布を握り締めたまま地面に垂れていた。






半ば癖のように周囲の気配を探りながら、オレはぼんやりと、指先に食い込んだ木の葉色の布を見遣る。
じわりと仲間の暗部が闇から現れ、「もう済んだのか、」と声をかけてくるのには返答せず、オレは特殊な術式を組んでふたつの躯に火をつけた。






何の感慨も沸かなかった。
本当にひとかけらの感情の揺れも、起こらなかったのだ。

いつも通り。これがオレの日常。
欠落したオレの姿。






淡々と手順を踏んで遺体を処理してゆくオレを見て、距離を置いて脇に立つ暗部が鋭く舌打ちした。

「お前は、本当に優秀な忍びだよ」

何故だか、僅かにささくれ立った気配を向けてくるその暗部の方には視線を遣らず、代わりに空を振り仰ぐ。
木の葉の切れ目から大きな銀色の月が顔を覗かせている。



「・・優秀だが、俺はごめんだな」



吐き捨てるように呟かれたその言葉を 冷えた頭で聞きながら。
頭上で回る銀の歯車の事を、オレは思った。


















「血の臭いがする」


初めて褥を共にした商売女は、怯えてそう言った。


「あなたは綺麗・・・とても、綺麗よ。
だけど、なぜかしら・・・とてもおそろしいの。月みたいに、恐ろしいの」




"つきみたいにおそろしい"


その言葉は、行為の最中ずっとオレの中に 澱りのように蟠った。

愛情も何もない、淡白な只の処理だった。半分は任務上の成り行きだった。
それでも、行為の後には御座なりの優しさで、その髪を梳いてやろうともしてみたのだ。

ところが、オレが腕を伸ばした瞬間、女はひぃ、と声を漏らし、無我夢中でオレの手を弾き飛ばした。
オレを見詰める、空洞の目。見開かれた目は痙攣し、震えて使い物にならない唇から意味のない断末魔のような悲鳴が、断続的に漏らされる。
引き攣った金属のようなおと。いやあぁ、やめて、ころさないで






「おそろしい・・・」














―――そこから先のことは、あまりよく覚えていない。














気が付くと、オレは血の海の中にいた。


「カカシ!!何やってるんだ畜生、このバ カ・・・ッ!!」

肩で息をしながらオレを押さえ込んでくる、仲間の顔を次第にはっきりしてくる意識の中で捉えながら、頭の隅で狂ったように叫び続けている女の声を聞いた。

"ぁ・・・"

オレは朱に染まった自分の身体と、真っ赤な掌を呆然と見遣る。
べたりと、腕に、胸に、足に。絡みつく真っ赤な血糊。それは、オレのものではなかった。

寸での所で女は助け出されたらしい。作戦に同行していた金髪の 里随一の実力者が、複雑な印を組んで手際よく処置を施し、暴れ叫ぶ女を抱き締めて宥め、医療班へと引き渡している様を オレは夢の中の出来事のように眺めた。

身体中に纏わる、粘った血のにおい。

処理班の忍びが慌しく動く中、金髪の「彼」はゆらりと立ち上がり、まだ座り込んだままのオレの方へ向き直った。
真っ白な長い羽織は鮮血に染まり、その禍々しい対比に息が詰まる。
オレを見下ろす、整った鼻筋、光を織り込んだ金の跳ね髪。
彼の、穏やかな海のようなその瞳は、こんな時でも全てをのみ込み 一縷の乱れもない強い力を持っていた。


半ば、自失していたせいかもしれない。
その青い瞳がぐ、と眇められた次の瞬間、オレの身体は小さな部屋の隅へと吹っ飛んでいた。
痛む頬に、一瞬我を忘れたオレは張り飛ばされた姿勢のまま、呆然と目を見開いていた。

何が起こったのか、わからなかった。
生まれて初めてオレは、本気の張り手を―――急所などではない、戦いに於いては効率の悪さから、狙うこともない部分・・・頬に、受けたのだった。



「火影様!!」

驚く周囲を手で制し、彼は足早にオレの方へと歩み寄る。殴られるのか、と思った。里を纏める、高名な忍び。
きっとただでは 済まない。
無意識のうちにオレの身体を薄く包んだチャクラに気づいたのか、彼はくしゃりと顔を歪め、小さく「ばか」と言った。


屈みこんでオレを抱き起こした彼は、まだ裸のままのオレの身体を、じっと抱き締めた。




「・・・カカシ。君は、学ばなきゃいけない。もっとたくさんのこと。
殺すことだけじゃない、もっと光に満ち溢れた世界の事を。」


―――オレが、教える。







背中が軋むくらいに、強く強く。
抱き締められた腕は温かかった。















***









何かが変わったのか。










いつからだろう。
夢を見るようになった。

何処だかわからない、深い深い闇の中。頭上遥か高く、針の穴ほどの隙間から零れ落ちる光を目指して、必死で藻掻き続ける夢だ。
けれどもオレの半身は纏わり付く泥のような闇に絡め取られ、僅かな身動ぎも侭ならない。

オレを闇に繋ぎ止めるのは、無数の手。男のもの、女のもの、半ば腐れかけたものや、指のないもの。千切れたもの。それらが際限なく闇の中から湧き出し、オレの身体中を捕らえて離さない。




"カカシ・・・カカシ・・・"

―――欠カシ

" 欠落者 "  " 欠落者 "  " 欠落者 "




頭に響く、無数の呻き声がオレを半狂乱にさせる。
首を振り、身体を捩って、絡みつく手を片端から引きちぎる。
届かないと知りながら 頭上に向かって、手を伸ばす。








オレの頬に、冷たい手が触れた。
赤ん坊の手だった。

オレの喉から声にならない叫びが漏れた。
















「バカだなぁ!」


オレの頭を撫でながら、金髪の師は豪快に笑った。

「それでよく眠れないって?それで怪我なんかしたんだね。
オレなんか、毎日追っかけられてるよ。そんなに気にしちゃ駄目だカカシ」

緑の眩しい、生命力に満ち溢れた季節だった。ひとかけらの陰も纏わず、よく通る声で笑う彼は、青い空や苦しいほどに白い雲を背景に、まるで忍びに似つかわしくない光を携えていた。


「でも、忘れては駄目だ。気にしちゃ駄目だけど、忘れてしまうのはいけない。
ここが、難しい所なんだ」


微笑みながら、オレの頭に置かれる温かな掌、照りつける日差しを跳ね返す髪。
美しいひとだった。彼にはまるで、不可能なことなど何も無いように思われた。

「どうやったら、逃げられるの・・・」

その光に、オレは問う。



ふ、と笑いを収め、真剣な青い瞳がオレの顔を覗き込む。

「―――逃げることはね、残念ながら、できないんだよ。」

穏やかに、しかしきっぱりと言い放った彼の言葉に、オレは戦慄した。
そんなオレを見て、また彼は屈託無く笑う。悪戯そうな、けれど、真剣な光を湛えた瞳が、オレを捉える。



「・・・けどね、許してもらうことはできる。オレには君たちがいるから。木の葉の里の皆がいるから。
皆が必要としてくれるから、オレは光の方へ戻ってくることができるんだよ」







彼は、オレにとって難しい生き物だった。
何がなんだかわからない、といった顔をしたオレに また大きく笑った彼は、青空を振り仰ぎながら言った。


「まだまだ、君には教えなきゃいけないことが一杯あるね、カカシ」
































「――――すまない、カカシ。」



その夜も、満月だった。
寒風を切り裂いてあちらこちらで上がる轟音、硝煙の臭い。大地を揺るがす、耳を塞ぎたくなるような獣の咆哮が空を覆い、噎せ返るほどの血臭と 足元に転がる同胞たちの躯が行く手を阻んだ。
灼熱の風に髪を弄られながら。
それでも、悠然と不吉な空を振り仰ぐ師の表情は、凪いだ海の様に穏やかだった。



「オレに、もう少し時間があれば・・・ごめん、カカシ。本当にすまない。

―――だけど、君は 生きなさい。生きて、弱いものの強さを知りなさい。
温かな世界を知りなさい。
君だけの許しを、知りなさい。」



目線をオレと同じ高さにあわせ、真っ直ぐにこちらを覗きこむと、彼は腕に抱いていた、柔らかな包みをオレに抱かせた。



「頼んだよ、カカシ」









それが最後だった。
柔らかに笑んだその顔は、やっぱりいつもと変わらずに。

そして彼は、里を守るように張った大きな結界の中へ、そっとオレを押し出した。
思わず追いかけようと踏みだした足は、結界の呪符に強く撥ねられる。

「センセイ!!」

彼はもう振り返らなかった。鋭い号令が飛び、周囲の忍びたちが一斉に空へと身を躍らせる。
強く大地を蹴って跳躍した彼の背で、真っ白な羽織がはためく。

硝煙と途切れる事の無い爆音の中、オレは為す術なく手の中の包みを見下ろした。






―――そこにいたのは、小さな小さな 生まれたばかりの赤ん坊だった。














オレは戦慄する。
恐怖と慄きで腕の筋肉が引き攣り、両手ががたがたと震え出した。喉がひくついて、小さく声が漏れる。
反射的に包みごとそれを打ち捨てそうになったが、そんなことはできるはずもなかった。

腕が、重くて 
重くて。

支えているのがやっとだった。

ほああ、ふああ、と泣き出すちっぽけな赤ん坊に、オレは唇を噛む。
身体が芯から震える。立っていられない。
敵を倒すことだけを目的に取り付けられた腕の鉤爪は、その柔らかな体に食い込んで今にも命を奪いそうになる。
それを渾身の力で押し止め、震えるぎこちない腕に赤ん坊を乗せて。

腕の中の赤ん坊が、いつかオレが切り裂いた命と重なる。目の前が鮮血に染まったかのような錯覚。冷水を浴びたような衝撃に、喘いだ喉が干乾びる。

なんてことを・・!一体何を考えてるんだあの人は・・!!



「どうしたら・・・どうしたらいいんだよ、センセイ・・・!」



溢れんばかりの血の匂いと、足元を埋めるほどに転がる死体の中で。
オレはその重すぎる命を手に、途方に暮れた。




オレにこんなものを手にする資格は、ない。
血に塗れたこの手で抱くには、その命はあまりにも貴く、穢れなく、

・・・重かった。

















"・・・欠カシ、欠カシ、欠カシ・・・"









頭を割らんばかりに、周囲から降り注ぐ亡者の声。



"つきみたいにおそろしい"





オレの首を締める、細い女の声。






震える体。オレの、骨のような冷たい手足。
壊れた機械の歯車が、ばらばらと崩れ落ちはじめる。

夜空にかかる大きな歯車が、オレを嘲笑う。




"俺は、ごめんだな。・・・・この"










―――欠落者













あ、あ・・・ああぁぁ・・・・!ああ・・・ああああああああ!!!!


オレの喉が、声にならない悲鳴を上げた。
乾ききった喉からは、血の味がする。
震える血塗れの身体を、闇へと引きずり込む無数の死者の手。

戦うために、歯車として生まれたオレ。けれども、戦いを取り上げられ、こんなにも温かな場所に放り出された今、歯車は、どうやって動いたら良いかさえ、わからない。

存在理由を、剥奪された機械。
思わず辺りを見回す。
そこには 何処にもオレの居場所はなかった。



オレは、からっぽだった。



瞼を破って、熱い雫が頬を濡らした。

いやだ。



いやだよ、おいていかないで




頭上に向かって、手を伸ばす。
誰か、手を


手を――――








「・・・怖いよォ・・・」

















―――不意に、柔らかくて暖かなものが、オレの指に触れた。

思わず背筋が凍りつく。恐怖に、ぐ、と強く目を閉じた。逃げた瞼の裏にさえも、張りつくのは真っ赤な血の海。









「ふわあぁぁ・・・」




小さな声がした。
はっとして視線を戻す。

―――指先を強く握っていたのは・・・赤ん坊の、手。
赤ん坊の小さい小さい手が、オレの真っ黒な指先を、じっとつかんでいた。



「あぁ・・・ふああ・・・」

火薬の臭いと、爆発音の隙間を縫うように。戦場にぽたんと落ちる、小さな声。
くしゃくしゃな顔で、僅かに開かれた、赤ん坊の瞳。
青い青い目は全てを包み込む光を持っていた。

それは、生まれて初めてもたらされた オレを心から必要としている 小さなちいさな、手だった。



手袋越しに伝わる小さな体温。小さな鼓動。












空に閃光が走る。里を喰らい尽くした月と同じ色の獣が、ゆっくりと崩れ落ちてゆく。







オレは赤ん坊を離さないように 強く強く、血だらけの胸に抱き締めた。















***








「そんでさそんでさ!聞いてくれってばよ!イルカ先生ってば、そんときさ・・・」

「あああぁこのバカっ!!!それは言いっこなしだって、この間口止めしたろうがナルト!!」


いつものアカデミーからの帰り道。いつもの賑やかな軽口の応酬。
生まれたばかりの木枯らしは、まだ少し柔らかく、吹き抜ける度にひとを切なくさせる。

26歳のオレは、目の前でもつれる様にじゃれあう彼らを、笑顔で見守っている。




「・・・なぁ!?センセだって、そう思うだろ?」

不意に何の躊躇いもなく、オレの掌に滑り込んでくる、小さな手。
胸より少し低い位置で、光を丸め込んだようなくしゃくしゃの金髪が、にしし、と笑う。

あのときオレが必死で抱き締めた小さな光は、確かに今、オレの隣で輝いていた。




「・・・なぁ、ナルト」

オレの手をひく小さな少年を頼りない声で呼んでみれば、なに?とこちらを振り仰いでくる、青い海のような瞳。

「オレから、何か 匂いするか・・?」


少年は突然の質問に、目をぱちくりさせる。
すい、とまた冷たい風が吹き、オレの胸を締め付けていく。

と、一拍おいて、彼の眉が派手に顰められた。


「ああぁーっ!??さてはセンセイ、昨日風呂はいってねーんだな!?」

「ば、馬鹿野郎っ!!何失礼なこといってんだお前!!
すいませんカカシ先生・・・こいつ、礼儀がなってなくて!」


慌てて横から、黒髪の忍びが少年の頭を押さえつける。少年はそれに抗議しながら、ぼんやりとしているオレを見上げて、急に思案顔になる。
と思うと突然、ぼす、と腹に顔を埋めてきた。


「ん〜・・・でも、センセイの匂いっていったら、あれだってば。
・・・えっと、ホラ・・・・  ・・・ススキ?」







「ぶっ!!」



あんまりと言えばあんまりな例えに、少年を諭していた黒髪の忍びの方が、勢い余って大きく吹き出す。
まだ言葉を探している少年は、青い瞳をくるくると回しながら うんうん唸っていたが、やがて指を鳴らして、得意そうにオレを見上げた。







「そーだ!!カカシ先生ってば、お日様の匂いがすんの!!天気がいい日の、野原のにおい!
ホラ、オレ達の任務中、寝てばっかだからだってばよ!!」







聞いてくれってばイルカセンセ、今日だってさぁ!、とさっきとは打って変わって少年は黒髪の忍びに訴えかける。





薄墨を刷いた空に、頬をなでる柔らかな風。
剥き出しの足首を掠めてゆく、色付きかけた木の葉たち。




「・・・・カカシ先生?・・・・どうしちゃったんだってば?」






金色の少年が、気遣わしげにこちらを覗き込んでくる。

「あ・・・えっと・・・き、気にしてんなら悪かったってば!
センセはなんだかんだ言ってちゃんとオレたち見てくれてるし、いいセンセイだってばよ!!」

いつもと反応の違うオレに驚いたのか、少年は右往左往しながら必死で弁解してくる。
あの満月の夜から変わる事のない、強く輝く光。
オレは彼の、その優しい心遣いに甘えることにした。だって、顔を上げることができなかったから。




お日様、だって。このオレが。










不安そうに心配そうに、じっとこちらを窺ってくる青い目。
掌に絡められた小さな手に、ぎゅっと力がこめられた。

「えぇと・・・そ、そうだ!イルカセンセも手ェ繋ごうっ!!みんなで一緒に帰るんだってば!!」

「え・・・っ?俺も?」

突然話を向けられた黒髪の忍びは、驚いて目を白黒させた。
そんな彼に焦れたのか、金髪の少年はぶんぶんと手を振りながら叫ぶ。

「そうだってばよ!ホラ、早く!!」

「え・・・あぁ・・・、よ、よし!」




意を決した様子で、躊躇いながら、おずおずと・・・・
―――伸ばした彼の手が掴んだのは、オレの、空いているもう一方の手だった。




オレは、信じられない思いで目を見開き、彼を見遣る。
一瞬の空白。ぽかんとしていた少年は、やがて怒ったような、複雑な顔になり、それも束の間、すぐに堪えられない、といったように腹を抱えて笑い出した。


「あはははは・・・っ!!違うってば先生!繋ごうっていったのはオレの手とっ!!!」


大笑いしながら少年に指摘され、黒髪の忍びは一瞬にして火がついたように頬を赤く染めあげる。

「あぁっ・・!そ、そうか!!そうだよな!!あ、あの、すみませんカカシ先生!!」

真っ赤な顔を逆手で覆い、慌てて手を退こうとする彼。その彼の表情が、少しずつ怪訝なものに変わってゆく。


「・・えっと・・・カ、カカシ先生・・・?」

「―――あ・・・えぇと、・・・・スミマセン」



何故だか。
オレは彼の手を離すことができなかった。
彼の手も、少年の手も。両手に感じる、大きさの違うあたたかな温もりを、掌に閉じ込めるように、ぎゅっと握り締める。

大笑いしていた少年が、はじけんばかりの笑顔で大きく繋いだ腕を揺らした。

「・・・でも、こういうのも楽しいってば!カカシ先生がまん中〜!!」

嬉しそうに飛び跳ねる、師と同じ青い目の少年。照れくさそうに鼻の傷を掻きながら、それでも掌を握り返してくれる黒髪の忍び。
オレに手を差し伸べてくれる、柔らかな光。




光は、増殖する。針の穴ほどの光はひかりを呼び、それは、目の前一面に輝く黄金の草原へと。


そこは決して、楽園などではない。きっと振り返ったら、オレの紡いだ業はオレを許すことなく、無数の手はオレを探して這いずり回っているのだろうけれど。それでも。






「あぁ、本当によく居眠りされたんですね?お日様を吸って、ふかふかだ」


黒髪の忍びが、オレの髪をなでて苦笑する。
それに身を寄せながら、オレは温かな気持ちで目を閉じる。初めて知ったぎこちないやり方で、唇に弧を描かせて。





欠落だらけのオレ。 それでも、アナタたちの存在で、穴だらけの身体が少しずつ埋まってゆけばいい、と心から願うよ。



頭上で輝く、あの満ち足りた月のように。













歪んだ月 <終>